お題「周りにはあんまり好きな人がいなかったけど自分的にぐっさり刺さってた漫画(アニメ)」
こんなお題見つけたけどそんなん『妖怪学園Y』に決まってるじゃないですか!!!!
って勢いで書く。
あのときY学について狂ったように書いていたワケ。
最初見た時、当時疲れ切った社会人だった自分にぐっさり刺さりすぎて、謎のエネルギーで34話分全部観てその後毎週日記書いてゲーム版も遊んで専用ホームページまで立ち上げるまでさせてくれたあの感情は嘘のような日々だが嘘じゃ無かったんだと何度でも言いたいんだ。
好きな人が回りにいなかったどころか、視聴前後の情報が批判意見しかなくて頭抱えたという新しいパターン。
だからこそこのアニメに関しては、自分が思ったこと、当時起きたことを発信せねばならないと思ったし、自分の嗅覚を信じて良かった、そう言える。
SNS情報のクローズ性が上がってきている今、自分が思ったことをこのように発信しなければ、後の世代が検索して出てくる情報が、
「主人公と世界観を一新した妖怪ウォッチシリーズの次回作、主題歌担当がすとぷり、あと何故か分からんが低評価」って程度の情報しか残らなくなってしまう。
……残念なことに、これだけの情報で観るのを辞める、駄作だわってまるで決めつけるように言う層も居るんですよね。
だからこそ、視聴せずともある程度の情報にアクセスできるように、誰でも観れるような形で文章にしておきたかったのだ。
ちなみに最近またアニメの後半部分再視聴した。
改めて見ると社長シナリオの悪いところは気になりますがまぁいつものことやしなと笑い飛ばしつつもやっぱりおもろかったし好きなとこは好きなのは変わらないです。
Y学に関しては、放送終了してしばらく経つためか、そういう風潮は当時ほどではなくなってきたと肌感覚では感じていますが、
残念ながら現代のインターネット(とくにSNS上)では、まるで決めつけるような議論をされているところが一部で散見される。
恐れているのは、そのような過激意見を目にした人が、『好きであることは、おかしい?』ように思い込んでしまうことだと思っている。
特にこのアニメに関してはインターネットに入り浸ってるような我々老害オタクよりももっと子供をターゲットにしているはずなので、
せめて、当時の子供たちが成長してインターネットに触れるようになる頃には、彼らが自分の意見に蓋をせず『好きを、好き』だと気兼ねなく発言できる自由がありますように。
そのように私は願っている。
そのとき思いついた、私ならネットの検索結果を操作できると
我が弱小ブログでも、はてなのドメインパワーのおかげさまよ……
かんっぜんに検索エンジンウケだけを考えて書いたネタ(一種の釣り?)記事がGoogleの検索結果で一位だからな。
おう、うちのブログ、未だに「ひどい」だの「つまらない」みたいなネガティブand検索キーワードで流入している人がどうも多数らしいってのはアクセス解析からずっと把握してるからな。(実はそういうの分かるんですよ)
いやそれ自体はわりとどうでもいいんだけども。一応ほかにもいろんな記事書いてるのに3年前のアニメの記事ばっかりにアクセスされる現状、ドウシテ……。
その結果ネットの海に放流されたこんな露骨過ぎる釣り記事みて何も思わなかったんですか!?!?!?
とにかくコレが絶対ウケると先回りして書いておいて良かったよね……。やってて良かったはてなブログ。
SNSとかだと内容一切見ずに批判してる奴が多くね……?って静かに怒りに狂いながら書いたので、
もっとこの記事が炎上して然るべきだと思っていたのにコメントが一切付かなくて逆に不安になってるんだが。
表面的な情報だけで(エアプで)批判するのってさ、何も生まないんだよね
内容についての記述無く、つまらないなどと言ってる奴の多いこと。
理由だって分かるよ、筆者も元々そっち側の気質ある人間だったし。
だから、そこにせめて報いることができれば、と自分なりの想いを込めて書いたのだ。
……てか一体どういう層がネガティブワードで検索してるのかはわりと気になるところではある。
大体このアニメのメイン視聴者層(推定小中学生)が検索やらSNSなんてもんをやるんじゃない、脳が狂うぞ!!こんな汚いインターネットやめちまえ!!!昔の筆者みたいになってはいけない!!!
……まぁ私、クソゲーレビューとか調べるの大好きですけどね(ここまでの行いで説得力0)
でもそういうレビューだって、元々は誰かがちゃんと遊んだ上で書かれてるんだしさ。
あるゲームブロガーさんが、新作ゲームを遊ぶ、良いところも悪いところも1つ以上探して挙げる、その結果批判だらけのクソゲーレビューになってしまう……という事を嘆いていたのだけども、
それらを読んでるうちに自分もその熱量に当てられて、
『表面的な情報だけで批判するのではなく、せめて両方の意見を知る努力はする、できれば自分の意見を持てるようにしよう』と思ったの。
そんな文章が好きだったってところが、今やってることの原点にある……のかもしれない。
だから、体感したうえで自分の意見はこうだった、ってことについてはじゃんじゃん胸を張って発信していくべきだと思う。
特に私の場合、なんか書くとマンセーばっかりになる気がする(まぁ、個人的につまらないと感じたものは触れる事すら無駄に感じてしまう気質がある)って点もあるから、そのようにしっかりした対立意見を書ける人は貴重だと思う。本当にエネルギー使うんすよ……
だからせめて、両面から調べるって事くらいはしなければ、と。
ネガティブワードで検索してうちのブログに来てくれたそこの君ィ!!
放送が終わってからもう三年近くなるけど、いい加減本編は観てくれたかい!?!?!?
そろそろ観る予定だったのなら、最近レンタルビデオ屋から消え始めてるよ!!!急げ!!!ちなみに筆者の近所の店からは消えたよ!!!(血の涙)
サブスクも完全ではないから今すぐ観ないと幻の作品になっちゃうかも!!!興味があるなら今すぐ見てくれぇ……
いや、この作品が好きな自分の脳がマジで狂ってんのかもしれないって未だに疑ってるので内容は批判でもいいから長い感想文をくれぇ……(あわよくばその感想文を参考にして二次創作のネタにしようとしている)(もしかしてこいつ、実はその辺のAIよりもタチが悪いのでは?)
(逆に考えるんだ、本編見た結果みんなついて行けなくてリタイアしてしまって何も書けない、つまりこの筆者の頭はやっぱり狂っていたのでは?)
自分自身でこういうことやってるからアレだけどさ、本当はもっと幸せになれるようなワードで検索してきて欲しいと思ってる。だからこそ、ブログ始めて良かったと思ってるし、今後も活動していかねばと。
なんやかんやで、すこしアヴェンジャーな感情が活動の原動力なのかもしれない。