突然だが、以前のアニメ感想記事でこんなものを紹介していた。
完全に余談ですが、クイズと学園と言えば…あのクイズゲームクイズマジックアカデミーに今作のタイトルを答えさせる問題が収録されているという情報を頂きましたので共有させていただきます。
こんなこと言ってたら現行作ズバリの問題を引いたとDM頂きましたw!まじかよありがとうございます!https://t.co/4gMlVdMKOc pic.twitter.com/Y6cQeKvbG1
— ききょう3KA (@kky3ka) 2020年11月28日
妖怪学園『Y』を答えさせる問題がコナミのアーケードゲーム、クイズマジックアカデミー(QMA)に収録されているというのだ。
この問題を引けたという有識者によれば、
『アニタイの☆4を回せば出る』
…ええと、どうゆうこっちゃ??
※アニタイ→問題ジャンル:アニメ&ゲーム、出題形式:タイピングの略
※☆4→問題難易度の種類。☆1から☆5まである。
なるほど~!当該ジャンルの問題形式をピンポイントで回し続けることで特定の問題を引きやすくなるということね。
…が、ここである問題が発覚する。
出題形式のタイピングを解禁するためにはQレベルを12まで上げる必要がある。
※Qレベル→プレー毎に手に入る魔法石によってレベルアップするランク。
問題難易度はおろか形式の解禁すら進んでいない筆者にはなかなかにハードルが高い…。
オンライントーナメントでマッチングした相手からアニタイの☆4を投げてもらうしかないのである。
ラウワン系列から一斉撤去されてしまったり、設置店舗自体が潰れたり緊急事態宣言に営業時短されたり…そしていつの間にか新作になっていてじわじわ上げてたQレベルがリセットされてしまっていたり、などもあって筐体からは遠ざかっていたが、あるアップデート情報を見て、この一度は忘れようとしたチャレンジに挑むことにしたのだ。
来週6/30(水)からは検定クイズ新テーマ「ロールプレイングゲーム」開始!
— クイズマジックアカデミー公式 (@QMA_staff) 2021年6月22日
勇者もいいけど、やっぱり賢者です!
SSS目指して、冒険へ出発です!!#QMA #夢幻の鏡界 pic.twitter.com/HbLRCid7b7
ロールプレイングゲーム検定なるものが追加されていたのである。
…これはこの問題を引きやすくなるチャンスなのでは。ついでに他の妖怪関連問題と遭遇することが出来るのでは!?
ワイワイ学園生活の次はクイズ魔法学園で生活だ!
QMAにはいくつかのモードがあり、オンラインで対人と協力したり対戦したりするモードもあれば、一人でとことんやりこむモードもある。
そして一人で遊ぶ検定試験モードならば、解禁状況に関係なく何問か高難易度問題を引くことが可能だ。ちなみに筆者は毎作このモードばっかりしてる。
ということで、QMAでロールプレイングゲーム検定を回しつつ、この問題に遭遇できるか!?そしてレベルファイブ作品絡みの問題にどれだけ遭遇できるのか!?
…今回はその過程を記録していきたいと思います。
今回はコナステ版に挑戦してみる。
ストリーミング技術で自宅のPCでゲームセンターと全く同じゲームが遊べる!PCなので問題の記録がしやすい。
…そして近くに筐体がなくなってしまったのだもの、しょうがない。
基本方針としては、
・Qレベル12まではなるべく検定を回す。→それまでに問題を引けたら終了
・あまりにも手応えがなかったら出題形式を解禁して☆4で回してみる
…でいいか。
専用クライアントをPCにインストール、HPからログインして起動すれば難しいことなくそのまま接続される。
一応カードには前作までのデータがあるので、そのまま指示に従いカードデータ引き継ぎを済ませれば、プレー料金を支払いプレー開始。
ちなみに選択できるキャラクターにはなにかに目覚めた福山潤(いつもの)もいるぞ。
検定一回目。
一回目の一問目から国民的RPGの問題を間違える筆者。
ちなみにDQは一作も、FFは14以外やったことないんです、マジです。
2回目。
…
あれ…?
☆4が一問も出題されていない、だと…?
…4回目にして、ようやく☆4の問題が出題される。
お気づきだろうか、
実は検定試験モード、最高得点のランクに応じて、出題される問題の難易度が変化するのである。
どちらのルートにしても、思ったより先は長そうだった…。
…ということで、ゲームセンターに行ったときにひたすら回数で殴り問題ガチャを回すなどした。
たまたま料金が安い筐体があったからなんですけどね。ありがたや~。
ストリーミングだと回線状態によって遅延を感じることもあるけど、ゲームセンター版だと動作が安定するので早期回答ボーナスがとりやすい=その分点数稼ぎやすいね。
めっちゃスコアが伸びた回。あとちょっとでSだったのが惜しいが時間切れ。これで多少は☆4が出題されやすくなるっしょ…。
筆者、すっごく知識が偏ってるからFFドラクエ以外の偏った問題引ければたぶんそれなりに正解できる。
…FFとドラクエ出されると一気に運ゲーになるけど。
あまりにも悔しかったのでこのあとドラクエ3を買いました。今更…と思うところもありましたが面白いです。
引いた問題
引けて思わずガッツポーズしちゃった
— ききょう3KA (@kky3ka) 2021年7月11日
妖怪ウォッチ8周年おめでとうございます pic.twitter.com/NTK4sKzncZ
キャラ名を答えさせる問題から…、
あの分厚い本の名前を並び替えで答えさせる問題、
作品自体を知らなくても名前と特徴からなんとなーく分かりそうな問題まで。
レベルファイブ作品ってネーミングが面白いキャラ多いから意外と予想が付きそう。
正答率が比較的低かったのでみなさん覚えたってください。
(これ多分スポーツジャンルの問題でも出るんだろうな…。)
(これ多分芸能ジャンルの問題でも出るんだろうな…)
ドラクエ8とドラクエ9のオリジナル版の開発はレベルファイブ。きっとここテストに出ます。
ロクサーヌさん=ロクなものよこサーヌさんってどっかのゲーム雑誌で言ってたおかげでこれ9だわって気づけました。
など色々と遭遇することができました。
…これ妖怪学園Y絡みでも他に何問かあったり…しないかなぁ。
~つづく~